2020年1月28日火曜日

実践!歩き禅

‪それでは今回は歩き禅をご紹介しよう!‬

‪歩いて禅なんか出来るの?と疑問を持つ方も多いと思う!‬

‪だが、仏教ではかなり初期から行われている。‬

‪これはなぜかというと、実は人は歩くと脳波がθ(シータ)波になる。‬

‪θ波は深い禅定に入った禅僧や、学習に没頭している学者と同じ脳波である。それがなんと誰でも散歩すれば出てくるのである!‬

‪それは昔、人類が狩猟採集生活をしていたからなんだ。‬
‪歩き回ってどこに食料があるか、危険な場所があるか、水があるか記憶しないと死活問題だ。‬
‪現代みたいにいつでもコンビニがあるんじゃないからな!古代人は常日頃遭難しているようなもんじゃ。‬

‪だから歩くと脳がフル回転して学習記憶モードになるんだ。そのためにθ波になると言われている。‬

‪この歩き禅で有名なのは知恵第一の仏弟子・シャーリプトラの入信のエピソードだ。‬

‪シャーリプトラがまだ仏弟子になっていない頃、彼はすでにインドを遊行する修行者のリーダーだった。‬
‪弟子も500人もいたと云う。‬
‪彼はお釈迦様より年上だし、一つの教団を成していたんだ。‬

‪そのシャーリプトラが街を歩いていると、1人の修行者が歩いていた。‬
‪その修行者が歩いているさまは、作法にかない、精神が集中し、落ち着き払って、実にみごとなものであった。‬
‪歩き禅をしていたんだ。‬
‪シャーリプトラは驚いてその修行者に教えを乞うた。どんな教えで、だれから教わって修行をしているのかと。‬
‪すると修行者は、「わたしは未熟者ですので説法などできません、師に聞いてください」と言う。‬
‪その師とはお釈迦様だった。‬
‪シャーリプトラは500人の弟子を引き連れてお釈迦様に弟子入りしたんだ。‬
‪シャーリプトラは般若心経でも舎利師として登場する。お釈迦様の一番弟子、智慧第一のシャーリプトラが入信したきっかけが歩き禅だったんだ!‬


‪それでは歩き禅のやり方をお話したい!‬

‪一般的に健康的な歩き方というやつは、ウォーキングの歩き方だ。‬
‪腰を高い位置にして、おへそのあたりから脚が始まるイメージで、腰を回転するようにして、ひざをなるべく真っ直ぐにして、手を大きく振って、大股で颯爽と歩く。‬
‪これはリフレッシュしたり身体を鍛える目的なら大正解なんだが、瞑想にはほど遠い。‬

‪① 先ずはリラックスして立つ。‬
‪上半身の余分な力を抜く。上半身は坐禅と同じと考える。‬

‪② 次に頭を上に伸ばし高い視点になるようイメージする。‬
‪イメージで良い。無理に伸ばさない。余計な力がかかるからだ。‬

‪③ 目は半眼が理想。外を歩く時は危ないので普通の目線でよい。‬
‪いずれにしても地平線を見据えるような感じだ。‬

‪④ 臍下丹田を意識する。‬
‪臍下丹田はへそのちょっと下にある。‬

‪⑤ ひざをちょっと緩めて重心を下げ、丹田が身体の中心になるイメージ、重心は臍下丹田から垂直に大地に落とすイメージ。‬

‪⑥ 歩き出す時に臍下丹田に地平線と並行した一本の線が貫いているというイメージをして、引っ張られているとイメージする。‬
‪丹田を基準とした並行移動だ。‬

‪⑦ 脚の進め方は、ゆっくりめに、摺り足のようにする。‬
‪膝は伸ばしきらない。‬
‪摺り足といってもそんなに特殊な歩き方ではない。‬
‪なるべく地面から足を上げないように歩く。足で地面を確かめるように。スキャンするようなイメージ。‬
‪歩くごとに地面から蓮華の花が咲き、花の上を歩いているイメージをすると完璧。‬

‪しっかり内側の筋肉を使う。内腿・足の内側が長くなるようにイメージします。拇趾球踏み締めて、足の指で、しっかり、送り出す。‬
‪骨盤は、安定させて、股関節で歩く。‬
‪外反母趾や扁平足、アーチの潰れてる人は要注意です。‬
‪外側の筋肉を使うのでそうなるのです。‬

‪⑧ 呼吸は鼻から息を軽く吸って、口からすこしずつ吐いていく。‬
‪歩くリズムに合わせるとやりやすい。‬
‪1歩で息を吸い、2,3,4,5,6と吐いていく。‬
‪或いは1回吸って2回吐く、でもよい。‬
‪これはご自分の身体に聞きながらやってくれ!‬
‪一番気持ちの良い方法でやればいい。‬
‪コツは臍下丹田を意識しながら吐く息を長くすることだ。‬
‪苦しくなるようなら普通の呼吸、歩法に戻ること。‬
‪また、過呼吸にならないように。ゆったりした呼吸を心掛けよう。‬

‪是非散歩の時など、やってみて下さいね!‬

0 件のコメント:

コメントを投稿